九州で最も登山者が多いといわれている標高829mの宝満山(竈門山)は古来より神が降り立つ山として崇められ、山頂に竈門神社の上宮があり、麓には下宮があります。 主祭神に玉依姫命をお祀りしていることから、魂(玉)と魂を引き寄せる「縁結びの神」として創建以来1350 年もの長い歴史の中で信仰されています。 また宝満山は大宰府政庁が置かれた際、その北東(鬼門)に位置したことから、遣隋使や遣唐使など大陸へ渡る人々が、航海の安全や国家的事業の成功を祈願し登拝していました。 歴史や伝統を守りつつも、2012年にモダンなインテリアで話題を集める授与所が新築され、人気の恋守り「むすびの糸」をはじめ可愛いらしいお守りが並んでいます。
概要
住所 |
福岡県太宰府市内山883 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
特になし
その他・祈願受付
・お札・お守り授与所
|
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 西鉄太宰府線
|
---|---|
自動車 | 九州自動車道
福岡高速道路2号線
駐車場あり |
description訪問記録
伝統と現代が融合した新しい神社のカタチ。
この神社は恥ずかしながら太宰府に来て初めて知りました。天満宮に参拝した折、神職の方から紅葉がライトアップされて美しいので是非にと推薦頂いたのがきっかけです。神職の方からの推薦なので、これはと思い...…
- where_to_vote2019年以前11月に訪問
- people 少し混んでいた
- alarm_on 30分以内