古くから地元の人々に商売繁盛、不老長寿の「お櫛田さま」と呼ばれて篤い信仰を集めている神社です。 祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚大神(祇園宮)の三神で、博多の総氏神様としては最古の歴史を有し、社伝によれば757年に松坂にあった櫛田神社を勧請したのが始まりとされています。 中世、兵火に遭って度々荒廃しましたが、1587年に豊臣秀吉が博多復興にあたり、現在の社殿を建立寄進しました。 全国的に知られる博多祇園山笠は、当社の祇園神に対する奉納神事で、境内には飾り山笠が一年中展示されています。 他にも樹齢千年と言われる銀杏の御神木や不老長寿の水と信仰される「霊泉鶴の井戸」など見所がいっぱいです。
概要
住所 |
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
04:00~22:00
その他社務所
|
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 福岡市地下鉄空港線
福岡市地下鉄空港線
西鉄バス
|
---|---|
自動車 | 福岡都市高速環状線
駐車場あり |
description訪問記録
祇園山笠の高さにビックリ!
博多駅から徒歩圏にあり、人口160万人の都市、福岡のど真ん中にあるとあって、参拝者が絶えない様子でした。本殿以上に目を奪われ、インパクトがあって記憶に残っているのは常設展示されている祇園山笠です...…
- where_to_vote2019年以前2月に訪問
- people 少し混んでいた
- alarm_on 30分以内