御祭神:応神天皇 土地神・産土神として崇拝されている神社。 平安時代には、この地に四王寺の分家のような形で善正寺が成立していたとされる。 天台宗に属しており、その中に八幡宮として成立したのが坂本八幡宮。 戦国時代に寺院が廃れ、土地を経営する現在の坂本区の原型となる村落ができ、その村の鎮守として寺の境内にあった坂本八幡宮が再興されたと考えられる。 新元号である「令和」の由来となる万葉集の序文「梅花の歌」が詠まれた地として、注目を浴びている。
概要
住所 |
福岡県太宰府市坂本3-14-23 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
特になし
その他社務所
|
料金 |
無料
その他御朱印:500円 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 太宰府駅よりコミュニティーバスまほろば号「大宰府政庁跡」下車 徒歩3分 |
---|
description訪問記録
新元号で話題の坂本八幡宮!
7月初旬の土曜日に行きましたが、もう以前ほどの混み具合ではありませんでした。幹線道路から少し入ったところにあり、以前ここの前を通ったときには見過ごしてしまうほどで、しかも無人でした。しかし、新元...…
- where_to_vote2019年以前7月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内