竈門神社は、大宰府政庁の北東に位置し鬼門を守るとされ、標高829メートルの宝満山の山頂に上宮、山麓に下宮が鎮座しています。かつては山腹に中宮もあり、人の行き来が盛んだったことが伺えますが、中宮は明治に廃絶してしまいました。 社伝によると、創建は天智天皇の代(668年-672年)が始まりとされ、1350年以上の長い歴史があります。主祭神に玉依姫命をお祀りしていることから、古くより「縁結びの神様」として慕われ、また、竈門神社は人々の人生の岐路に寄り添って来たことから「方除け」の祈願に多くの人が訪れています。 2012年に「百年後も愛され続ける建物」をコンセプトに新築された社務所は、世界的なインテリアデザイナーの片山正通さんが手掛け、「清潔感」と「可愛らしさ」を感じさせる設計で女性に人気です。
概要
住所 |
福岡県太宰府市内山883 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 西鉄太宰府駅からバスで10分
|
---|---|
自動車 | ◎九州自動車道
◎都市高速道路2号線
※竈門神社有料駐車場(約100台)あり |
description訪問記録
恋愛成就のパワースポットを訪ねてみました
九州では太宰府天満宮が有名ですが、恋愛成就のパワースポットとして密かな人気になっているのが、宝満宮竈門神社です。西鉄太宰府駅からバスに乗っていけますが、特に女性客でいつも混んでいます。宝満山の麓...…
- where_to_vote2019年以前8月に訪問
- people 混んでいた
- alarm_on 30分以内