底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)の3柱をご祭神としている。 古事記によると、伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原で禊祓い(みそぎはらい)をされたときにお生まれになった。このことから、「心身の清浄」によって全ての災から身を護る神として古より広く信仰されている。 春には「御田祭(おんださい)」、夏には「名越大祭(なごしたいさい)」、秋には例大祭である「相撲会大祭(すもうえたいさい)」や中秋の名月に行われる「観月会」、冬には「追儺祭(ついなさい)」など、季節によってさまざまなお祭りが行われている。 2,129社ある住吉大神をお祀りしている神社のうち、大阪・下関と並んで「日本三大住吉」と言われている。
概要
住所 |
福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 09:00~17:00 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR・地下鉄「博多駅」より徒歩約10分
|
---|---|
自動車 | 駐車場:約50台 |
description訪問記録
のぞき稲荷
住吉神社の境内にある稲荷神社の脇にある知る人ぞ知るパワースポット。大きな奇岩の中に御鏡があり、稲荷大神の御霊験にあやかるために、鳥居から中をのぞき込みます。そして、鏡に自らの姿を写して、ひとつ願...…
- where_to_vote2019年以前4月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内