浦佐毘沙門堂は大同2年(807)、この地を訪れた坂上田村麻呂が国の安泰のため創建し、国の安泰を祈願したと伝えられます。普光寺は延宝8年(1680)に建立された、約1200年の歴史を持つ真言宗豊山派のお寺で、浦佐毘沙門堂とは回廊でつながっています。 毎年3月3日に開催される日本三大奇祭の1つである、裸押し合い祭りは国の無形民俗文化財とされており、1200年以上受け継がれてきています。
概要
住所 |
新潟県南魚沼市浦佐2495 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 09:00~16:30 |
料金 |
有料
その他内陣参拝および寺宝館:300円 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR浦佐駅から徒歩10分 |
---|---|
自動車 | 大和スマートICから5分
|
description訪問記録
祈りを捧げると勝ち運がつく
浦佐駅から徒歩5分と近い割には、いつ行っても荘厳な雰囲気を湛えている浦佐毘沙門堂です。山門は総ヒノキ造りで、日光東照宮の陽明門を形どっているだけあって、その豪華さには圧倒されます。戦国時代には、...…
- where_to_vote2019年以前6月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内