合掌造り家屋9棟をはじめとする「菅沼合掌造り集落」は、日本の原風景ともいうべき山村の風景を今に残しています。 1995年(平成7年)に岐阜県の白川郷、五箇山相倉ともにユネスコの世界文化遺産に登録されました。 四季折々のライトアップでは、冬には白銀に浮かぶ合掌造りの家屋や水田の水鏡に映る逆さ合掌造りの家屋など、幻想的な姿を見せてくれます。 また、江戸時代の主産業だった「塩硝(火薬の原料)作り」の様子や、生活の様子は「塩硝の館」と「五箇山民俗館」で見ることができます。
概要
住所 |
富山県南砺市菅沼436 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
08:00~17:00
その他定休日
営業時間
|
料金 |
無料
その他【塩硝の館、五箇山民俗館】
定休日
2館共通券
1館のみ
|
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 【電車+バス】
【バス】
|
---|---|
自動車 | 五箇山IC(東海北陸自動車道)から車で2分
|
description訪問記録
日本昔ばなしの世界。
菅沼集落は庄川のわずかな河岸段丘を利用して形成されたとても小さな村で、残された合掌造りの家はわずかでした。私は金沢から白川郷行きの北鉄バスを利用して訪れました。「五箇山菅沼」バス停は高速道路から...…
- where_to_vote2019年以前9月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 2時間以上