空海が帰朝後に宮島へ渡り修行された厳島神社の背後にそびえる島内最高峰、弥山(標高535m)の麓にあり、806年に開基されて以来、1200年の歴史を誇ります。 真言宗御室派の大本山であり島内仏教信仰の中心で、広い境内には弥山の守護神である三鬼大権現をはじめ、秀吉が朝鮮出兵の際に護身仏として祈念した波切不動明王や厳島神社の本地仏であった十一面観世音菩薩など、数多くの仏様がお祀りされています。 豊臣秀吉、伊藤博文など歴史上の偉人も訪れ、皇室との縁も深く明治天皇の行在所もありました。 2006年にはダライラマ法王が来訪され、チベット弥勒菩薩像を開眼されました。 またチベット仏教の僧によって制作された砂曼荼羅も拝観できます。
概要
住所 |
広島県廿日市市宮島町210 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 08:00~17:00 |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR山陽本線
|
---|---|
自動車 | 広島岩国道路
宮島口には大型の駐車場あり。
|
description訪問記録
仏像の数と種類に圧倒される!
大聖院は厳島神社の背後、弥山の中腹にあるので、フェリーからも大伽藍が良く見えます。私はまず厳島神社へ参拝した後、宝物館裏手の丘にある多宝塔からあせび歩道に入って大聖院へ向かいました。歩道は高い所...…
- where_to_vote2019年以前8月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内