七福神とは?見分け方や由来、ご利益を知ろう│日本の神様

「八百万(やおよろず)の神」という言葉にもあるように、私たち日本人は、古くから身の回りのありとあらゆるものに神様が宿っているという感覚を持っていました。

今でも年初めには初詣に行き、受験があれば学問の神様に、素敵な出会いを願う時には縁結びの神様に…というように自然と、そして当たり前に神様に触れて暮らしているのではないでしょうか。

今回は日本にたくさんいる神様のなかでも馴染み深く、縁起の良い神様である「七福神」についてご紹介します。

※神様に関しての由来やご利益には諸説あります。

目次


七福神の由来、信仰はいつから始まった?

七福神は7柱の神様で構成されています。(「柱」は神様を数える時の呼び方です)
金銀財宝を積んだ宝船に乗っている七福神は富と幸せの象徴であり、大変縁起が良い神様です。

七福神の信仰が始まったのは室町時代ですが、現在のような形で親しまれるようになったのは江戸時代からといわれています。

七福神

七福神のメンバーは、恵比寿(えびす)・大黒天(だいこくてん)・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)・寿老人(じゅろうじん)・福禄寿(ふくろくじゅ)・布袋(ほてい)。

実はこの7柱の神様のうち、純粋な日本の神様は恵比寿だけといわれ、他の6柱はインドや中国など海の向こうからやってきた神様だとご存じでしょうか。出身地も宗教も異なる神様をひとつのグループにして信仰するのはとても稀有なことで、日本ならではといえるでしょう。

ここからは、七福神の神様の名前、ご利益や見分け方、由来・特徴をご紹介します。

七福神のご利益や見分け方、特徴

恵比寿(えびす)

七福神 恵比寿

出身:日本
ご利益:商売繁盛
見分け方:釣竿・鯛

由来・特徴:
七福神のなかで唯一純粋な日本の神様で、イザナギ、イザナミの間に生まれた子・ヒルコといわれています。
ヒルコは3歳になっても自分の足で立つことができず、船に乗せて海に流されたという話が伝えられていますが、後に漁民に大漁をもたらす神様として信仰されるようになりました。
よって、釣竿を持ち、鯛を小脇に抱えているなど海が連想される姿をしています。大漁をもたらすことから転じて、のちに商売繁盛のご利益をもたらす神様として信仰されるようになりました。

おすすめスポット

富岡八幡宮(東京都):深川七福神

荏原神社(東京都):東海七福神



大黒天(だいこくてん)

七福神 大黒天

出身:インド×日本
ご利益:五穀豊穣
見分け方:米俵・打ち出の小槌

由来・特徴:
もともとはヒンドゥー教の神様で、創造と破壊を司るシヴァ神の化身でしたが、日本に伝わった際に因幡(現在の鳥取市)の白兎を救ったことで有名な日本の神様・オオクニヌシ(大国主)と結びつき、音読みである「だいこく(大黒・大国)」として一体化されました。
元は破壊の神だったことから、インドでは恐ろしい表情で表されることが多い大黒天ですが、日本では福のイメージが強く、優しい表情をしています。米俵に乗って打ち出の小槌を振り、たくさんの福がつまった福袋を背負っている姿で表されます。
打ち出の小槌や福袋からわかるように財運福徳のご利益がありますが、そこから派生して農作物の豊作をもたらす五穀豊穣の神様ともされています。

おすすめスポット

毘沙門天(びしゃもんてん)

七福神 毘沙門天

出身:インド
ご利益:厄除け、福徳
見分け方:兜

由来・特徴:
ルーツはヒンドゥー教の神様で、武運や財宝の神様として日本に伝わりました。四方を守護する四天王のリーダー格として知られ、別名「多聞天」ともいいます。
七福神のなかでは珍しい、兜をつけた勇ましい出で立ちをしており、武将のイメージを彷彿させます。武運の神様として、楠木正成や上杉謙信などの戦国武将からも信仰を集め、とりわけ上杉謙信は自らを毘沙門天の化身とまで信じていたという話も有名です。
いかめしい顔つきをしていることから、福を呼ぶだけでなく、厄除けの役割も果たします。

おすすめスポット

善国寺(東京都):新宿山ノ手七福神

多聞寺(東京都):隅田川七福神

弁才天・弁財天(べんざいてん)

七福神 弁財天

出身:インド
ご利益:音楽・芸能、学問成就、財運
見分け方:琵琶・天女姿

由来・特徴:
七福神のなかで唯一の女神で、才能と財産を兼ね備えているとされます。このことから「弁才天」「弁財天」と2種類の表記が使われています。
インドの神話に登場する水と芸術・学問を司る神様・サラスヴァティーがモデルとされ、仏教に取り入れられたあと日本に伝わりました。美しい天女の姿をしており、琵琶を持っているのが特徴です。
広島県の厳島神社や湘南の江の島など、水と関わる場所にお祀りされています。

おすすめスポット

小網神社(東京都):日本橋七福神

不忍池辯天堂(東京都):谷中七福神



寿老人(じゅろうじん)

七福神 寿老人

出身:中国
ご利益:長寿延命、諸病平癒
見分け方:鹿・桃

由来・特徴:
中国の道教の神様で、見ると寿命が延びるといわれてきた南極星の化身とされます。
長い頭と白いひげが特徴で、由来や特徴が似ている福禄寿と1柱に合体されることもあります。
また、寿老人は長命のシンボルである鹿を従えていたり、手に桃を持つ姿で表されることが多いので見分けるポイントとして知っておきましょう。

おすすめスポット

白鬚神社(東京都):隅田川七福神

鷲神社(東京都):浅草七福神

福禄寿(ふくろくじゅ)

七福神 福禄寿

出身:中国
ご利益:子孫繁栄、財運招福、健康長寿
見分け方:鶴・亀

由来・特徴:
モデルにしている仙人が寿老人と同じと言われ、福禄寿も道教の神、かつ南極星の化身です。幸福(福)・身分(禄)・寿命(寿)のすべてを兼ね備えていることから、福禄寿と呼ばれます。
寿老人と同様に長い頭と白いひげが特徴で、杖をついています。福禄寿は長寿の象徴である鶴や亀を従えていることがあるので、従えている動物で見分けるのがポイントです。

おすすめスポット

向島百花園(東京都):隅田川七福神

今戸神社(東京都):浅草七福神

布袋(ほてい)

七福神 布袋

出身:中国
ご利益:笑門来福・夫婦円満
見分け方:太鼓腹・堪忍袋

由来・特徴:
七福神のなかでは唯一実在した人物で、中国の禅僧がモデルとされています。日本に伝わると、水墨画に描かれる存在として人気が出るようになり、徐々に福の神として信仰されるようになりました。そのため、福々しい笑顔と太鼓腹、大きな袋を肩に担ぐ姿で表されます。
担いでいる大きな袋は、堪忍袋(かんにんぶくろ)といわれ、我慢の限界をあらわす「堪忍袋の緒が切れる」という言葉はここからきています。



おすすめスポット

弘福寺(東京都):隅田川七福神

「七福神めぐり」とは

七福神の7柱それぞれをお祀りする神社・寺院を新年にめぐり、開運を願うのが「七福神めぐり」です。

江戸時代後期から盛んになった七福神めぐりですが、江戸市内では谷中七福神がもっとも古く、次いで隅田川七福神や山手七福神が誕生したといわれます。その後、七福神めぐりは日本中に広がり、現在でも全国各地で親しまれています。

ご利益を授かろう!東京都内の七福神めぐりスポット 関連記事 ご利益を授かろう!東京都内の七福神めぐりスポット

新年に関わらず、開催されているところもありますので、気になる方は縁起を担ぐためにパワースポットに足を運んでみてはいかがでしょうか。

searchその他関東の七福神めぐりスポットを探す

このページをシェアする

ページ上部へ戻る