富岡八幡宮は、1627年(寛永四年)に創建され、通称を「深川の八幡様」として親しまれる江戸最大の八幡様です。御祭神は、応神天皇(誉田別命) のほか8柱をお祀りしています。 八月に行われる祭礼「深川八幡祭り」は、江戸三大祭りのひとつに数えられ、勇壮な神輿53基による水かけ祭りが有名です。 また、江戸勧進相撲発祥の神社としても知られ、境内には「横綱力士碑」をはじめ大相撲ゆかりの石碑が多数建立されています。
概要
住所 |
東京都江東区富岡1-20-3 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 09:00~17:00 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 営団地下鉄東西線 「門前仲町」駅下車 徒歩3分
|
---|---|
自動車 | 首都高速9号深川線 木場・枝川出口より3分
|
description訪問記録
深川八幡祭り
先日、子供神輿を見物しようと訪問。各町内会の子供たちが、通行止めした永代通りを小さいお神輿を担いでいく様は微笑ましかったです。3年に1度の水かけ祭りではないですが、暑さ対策に盛大に水がまかれる中...…
- where_to_vote2019年以前8月に訪問
- people とても混んでいた
- alarm_on 30分~1時間以内
そうは言いながらも
色々、ありましたがやはり元々由緒正しい神社。人気も衰えているようには見えませんでした。初詣の参拝客も多く、境内も出店で賑わっていました。…
- where_to_vote2019年以前1月に訪問