参拝前に必ず抑えたい!手水舎の作法と豆知識|神社・お寺

神社やお寺に参拝する前に、手水舎で身を清める必要があります。
手水舎の水を使って身を清めることを「手水を取る(使う)」といい、お作法が決まっています。
マナー違反になる行為もありますので、事前に手水舎のマナーを抑えておきましょう。

目次

手水の意味とは?|手水舎の歴史

手水舎の写真

手水舎とは、神社やお寺の入口付近にあり、参拝する前に手や口を洗い清める場所をいいます。

古来より、水は穢れを流すとされており、参拝箇所の近くの川や湖などの水で全身を洗い清めていました。
しかし、時代がすすむにつれて、必ずしも参拝箇所の近くに水場があるとは限らず、身を清めることが困難になりました。
境内でも簡単に洗い清めることができるように簡略化したのが手水舎の始まりです。

手水舎の普及は正確にはわかりませんが、鎌倉時代以降とされています。

今でも、三重県伊勢市にある神宮(伊勢神宮 内宮)や京都府京都市にある上賀茂神社(賀茂別雷神社)には、近くに流れている川に「御手洗(みたらし)」が設置され、身を清めることができます。

神社・お寺での正しい身の清め方|手水の作法

手水舎の名称
  1. 手水舎の前で軽く一礼する。
  2. 柄杓を右手で取り、たっぷりと手水をすくう。
  3. 手水を左手にかけて清める。
  4. 柄杓を左手に持ち替えて、手水を右手にかけて清める。
  5. 左手にためた手水を口に含み、すすいだ後に静かに水を吐き出す。
  6. 左手に再度手水をかけて清める。
  7. 残った水を柄杓の柄の部分にかけるように柄杓を立てる。
  8. 柄杓を元の位置に戻す。
  9. 最後に手水舎に軽く一礼する。

一連の動作は、はじめにすくった柄杓1杯の水で行います。
何度も水を汲むのはマナー違反とされていますので、ご注意ください。

柄杓に直接口をつけて水を含むことを「灼水(しゃくみず)」と言い、無作法とされています。
後の人が気持ち良く使えるように心がけましょう。

一度すくった水は、水盤に戻してはいけません。必ず水盤の外に流しましょう。

場所によっては手水の水が衛生的によいものとは限りません。
対処法として、ペットボトルや水筒に入れた水でお清めをする方法もあります。

神道では左が神聖なものとされているため、右利き左利き関係なく左手から清めましょう。

手水舎に関する豆知識

手水舎の龍

「手水舎」の読み方

「手水舎」の読み方は「ちょうずや」「てみずや」「ちょうずしゃ」「てみずしゃ」など様々ありますが、神社本庁のHPでは「てみずや」と表記されています。

水盤(水を溜める場所)

水をたたえる意味を込めて、水盤には「洗心(せんしん)」「漱水(そうすい)」「祓禊(みそぎはらえ)」などの文字が刻まれていることがあります。
それぞれ「洗心=両手と口を清め、心を鎮める」「漱水=口を洗う、うがいをする」「祓禊=祓いとみそぎ」を意味します。

水口(水が出る場所)

神社やお寺には「龍」をモチーフにした水口が多く存在し、その理由は、龍が雨や雲など水を司る神様として崇められてきたからと言われています。
すべての動植物は水がないと生きていけず、水は命をつなぐ神聖なものとされていることから、龍神様の口から流れる水で心身清めることで邪気を払うことができると考えられています。

龍だけでなく、「亀」や「蛇」「兎」など様々な動物が使われていることもあります。

その他にも、参拝者を見守る様に河童が出迎える品川神社、七福神の1柱である「布袋尊」が手水舎にあしらわれている穴八幡宮や、センサー式で水が出てくる手水舎の國領神社など、一風変わったものもあります。

ぜひ、神社やお寺に訪れた際には手水舎にも注目してみてください。

このページをシェアする

ページ上部へ戻る