愛宕神社は1603年(慶長8年)に徳川家康公の命により、標高26メートル(山としては東京23区内の最高峰で三角点もある)の愛宕山山頂に防火の神様として祀られ、慶長15年に建立されました。 登ると出世のご利益がある「出世の石段(男坂)」、その隣には縁結び・厄払いにご利益がある「女坂」があります。 また、コンピュータ関連にもご利益あるとされIT系の企業に勤める方に人気です。
概要
住所 |
東京都港区愛宕一丁目五番三号 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | ●東京メトロ
●都営バス
|
---|
description訪問記録
木々に囲まれた静かで神聖な雰囲気の境内
都内で働いており仕事帰りに行きました。厄除けや仕事運の向上などのご利益があると聞いており、当時仕事がうまくいかず、会社に行くのがとても憂鬱になっていた時期だったためふと足を運びました。周囲はオフ...…
- where_to_vote2019年以前1月に訪問
石段を上って来ました
駅から少し歩いて、参道の入口を眺めると、階段が見え予想より急だったのでびっくりしました。さすがにここまで来てエレベーターはないだろうと思い階段を上りましたが運動不足もあってか、なかなかきつかった...…
- where_to_vote2019年以前11月に訪問