御祭神は、倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)、天鈿女命(アメノウヅメノミコト)、瓊々杵尊(ニニギノミコト)。芸能の神様である天鈿女命(アメノウヅメノミコト)をお祀りしている、数少ない神社。 神社の起こりは平安時代。平将門が乱を起こした際に、むかで退治で有名な将軍 藤原秀郷がある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。その矢のお陰で速やかに乱を鎮めることができたので、秀郷はお礼に一社を新たに奉安しようとしたところ、夢に白狐が現れ神鳥の群がる所が霊地だと告げた。桜田村の森に烏が群がっていのを秀郷は見て、社を建立したことから、烏森稲荷は始まった。 年間約10種類の特別朱印と、赤・黄・青・緑の4色の巴紋と烏をあしらった社紋入りの通常御朱印があり、女性の人気を集めている。 また、色みくじ・鈴守を受けた参拝者には証としてそれぞれの透かし印も押される。
概要
住所 |
東京都港区新橋2丁目15−5 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 09:00~18:00 |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR新橋駅 西口・日比谷口 徒歩2分 / 烏森口より徒歩3分
|
---|
description訪問記録
サラリーマンと女性が多く来てました
お気に入りの神社で、何度か参拝に訪れました。新橋という場所柄、商売繁盛などの御利益をお願いしにサラリーマンが多く参拝していますが、この神社は芸能の神様といわれている「天鈿女命(アマノウズメノミコ...…
- where_to_vote2019年以前2月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内