ご祭神は、素盞鳴尊(スサノオ)、稲田姫命(クシナダヒメ)、大己貴尊(オオアナムチ、オオクニヌシ)、天照皇大神(アマテラス)。 約4,000坪の広さを誇る渋谷最古の神社で、江戸時代はとともに「江戸七氷川」のうちの一社に数えられた。 「江戸七氷川」のうち、現在神社名が判明しているのは、「赤坂氷川神社」「麻布氷川神社」「簸川神社」の三社。 江戸時代には、境内で江戸郊外三大相撲の1つ「金王相撲」が奉納されていたため、江戸郊外三大相撲の一社としても知られていた。 また、かつて境内には「常盤松(ときわまつ)」と呼ばれる御神木があり名所になっていた。 現在は、常盤松が植わっていたとされる場所に「守武萬代石」と刻まれた石が置かれている。 毎月デザインが変わる御朱印や、毎月15日の「いいご縁」の日に「縁結び祈願祭」が催され限定御朱印がいただけることから、女性に人気の神社。 御朱印帳も人気で、御朱印帳を見開きにすると、境内にある金王相撲の土俵の「円」の中心に、「結」の文字が置かれたデザインになっている。
概要
住所 |
東京都渋谷区東2-5-6 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
特になし
その他社事務所の営業は9:00〜16:30 |
料金 |
無料
その他御朱印帳:1500円 初穂料:500円
|
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 渋谷駅より都バス日赤医療センター行き「國學院大學前」 徒歩1分 |
---|
description訪問記録
縁結びのパワースポット
渋谷氷川神社は、渋谷駅から明治通りを恵比寿駅方向に18分ほど歩き、住宅街に入った所にある神社です。「氷川の杜公園」と言う相撲の土俵がある公園に隣接しています。通りを歩いていると公園内に大きな屋根...…
- where_to_vote2019年以前2月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内