清水渓流公園は片倉ダムのそばにある公園の1つで、遊歩道が整備されており、徒歩20分程度で散策が可能。 清水渓流公園の中に「濃溝(農溝)の滝」「亀岩の洞窟」「幸運の鐘」などの見所がある。 特に、洞窟から差し込む光が水面に反射し、ハートの形を作り出す写真が話題となっている。 <濃溝の滝> 農作業用の小屋があり、水車を回すために溝を掘ったところから流れ出る滝ということで「農溝の滝」と呼ばれるようになった。さらに、いつの間にか「さんずい」がついて「濃溝」になったという。 <亀岩の洞窟> 江戸時代前期、水田に水を引き込むため作られた素掘りの洞窟。そこに亀に似た岩があることから、2002年、住民が「亀岩の洞窟」と名付けた。この洞窟に流れる滝は、農溝の滝とは別物である。 亀は北極星の分神であり、別称北辰菩薩と妙見菩薩が、又神格化した北辰大帝、妙見様が宿る。その亀は大地を守護し人々に福寿を増すという。長寿延命、財宝授与、無病息災、諸難消除、祈願成就を授けるともいわれる。
概要
住所 |
千葉県君津市笹1954 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
特になし
その他無休 |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR久留里線「上総亀山駅」よりデマンドタクシー約15分
|
---|---|
自動車 | 君津ICより房総スカイライン
<駐車場>
|
description訪問記録
数百年前の人々の営みの跡
最近SNSで話題の亀岩の洞窟に立ち寄り。清水渓流公園の入口から歩いていきます。別名が「濃溝の滝」なのかと思っていましたが、濃溝の滝は、亀岩の洞窟へ行く途中にある小さな滝でした。歩道からは木々に隠...…
- where_to_vote2019年以前11月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内