中村八幡神社は旧中村の村社で、社伝によると江戸時代前半のものといわれ、練馬区内では古い部類の建造物となっています。 ご祭神は応神天皇。ご利益は出世開運、武運長久、特に境内にある「首づぎ地蔵」には、リストラ除けのご利益があるとされています。 昭和の大恐慌では、「首切り」を免れようと参詣者で賑わったと言います。 また「八幡神社の水盤」は、練馬区に残る古い石造の水盤で、正面に卍紋の陽刻と「奉納 氏子中」の陰刻があります。練馬区登録有形文化財です。
概要
住所 |
東京都練馬区中村南3-2-1 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 西武池袋線「中村橋駅」より徒歩13分
|
---|
description訪問記録
有形文化財の宝庫
中村橋駅南口から歩いて15分くらいのところにあります。住宅街の中にあるので地元に親しまれているような雰囲気が。敷地はそんなに広くないですが、参拝者がちらほらいました。参拝する前に手水舎で清めよう...…
- where_to_vote2019年以前7月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内