南蔵院は、真言宗豊山派の寺院で、御本尊は薬師如来をお祀りしています。創建は不明ですが、良弁塚の石碑の文によると、1357年(延文2年)に良弁僧都が寺を復興したと伝えられています。 江戸時代、万病に効くと言われる「白龍丸」を頒布し、1877年(明治10年)に売薬法で禁止されるまで「南蔵院の投げ込み」として全国に広まっていたといいます。 御府内八十八箇所霊場15番札所、豊島八十八箇所霊場15番札所。
概要
住所 |
東京都練馬区中村1-15-1 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 西部池袋線・都営大江戸線 練馬駅から徒歩16分
|
---|
description訪問記録
住宅街にある閑静な寺院
目白通りから南へ新青梅街道まで続く「南蔵院通り」という道の由来にもなっている南蔵院は、室町時代に中興された真言宗豊山派の古刹。本尊は薬師如来で、33年に一度しか開帳されない秘仏もあるようです。江...…
- where_to_vote2020年6月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内