中秋の名月はいつ?由来と月の神様「月読命(ツクヨミ)」を知ろう│日本の神様

秋の風物詩である中秋の名月。十五夜の月とも言われ、秋の澄んだ夜空に輝くお月様を見ながら団子を食べたりと、楽しんだことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、古くから人々に親しまれ、特別な存在であったお月様に焦点をあてて、中秋の名月の由来や、夜の世界を司る月の神様「月読命(ツクヨミ)」をご紹介します。

※神様に関しての由来やご利益には諸説あります。

目次

「中秋の名月」の由来とは

満月

「中秋の名月」とは、旧暦※の8月15日に見える月のこと。別名で「十五夜の月」や、農作物の収穫に感謝して里芋をお供えするようになったことから「芋名月」とも呼ばれています。
中秋の名月は現在の暦でいうと9月中旬~10月初旬にあたり、2019年は9月13日に見られます。

中秋の名月の起源は中国の宮廷行事である「中秋節」。日本に伝来後、平安時代の貴族たちの間では、月を愛でながら和歌を詠んだり楽器を奏でたりして、盛んに宴を催していたと言われています。
その後、江戸時代には、一般庶民の間でも広く行われるようになり、現在私たちが知っているお月見の形に変化していきました。

また、中秋の名月は中国から伝わりましたが、十三夜(旧暦9月13日)に月を愛でる文化は日本で生まれたとされています。中秋の名月に次ぐ月の綺麗な夜も、古くから日本人はお月見を楽しんでいたんですね。

※明治5年まで日本では、「太陰太陽暦」という月の満ち欠けを用いた暦を使っていました。

お月見に欠かせないお供え物の意味とは

お月見 供えもの

お月見を行うようになったのは、月の満ち欠けを用いていた旧暦では、人々の生活と月が密接につながっていたためと言われています。特に農作業を行う人々は満月を豊穣の象徴として、秋の収穫を祈り、感謝をこめて、収穫物を月にお供えするようになりました。

月見団子をお供えする意味

収穫に感謝して、お米の粉で作った団子を備えたのが月見団子のはじまり。その形のとおり、丸い団子は満月のお月様に見立ててつくられています。お月様に供えた後の団子を食べることで、健康と幸せが得られるとされています。

ススキをお供えする意味

ススキは、月の神様を招く依り代(よりしろ)として供えられます。本来、月の神様の依り代は稲穂なのですが、お月見の時期に稲穂がなかったため、実った稲の穂に似ているという理由からススキが供えられるようになりました。また、魔除けの意味も持ち、お月見に供えたススキを軒先に吊るすと一年間病気をしないという言い伝えが残っています。

月の神様「月読命(ツクヨミ)」とはどんな神様・ご利益は?

夜 鳥居

夜の世界を司る月の神様である「月読命(ツクヨミ)」は、国生み・神生みを行った伊邪那岐命(イザナギ)が黄泉の国から戻った後、水で体を清めようと禊祓(みそぎはらい)を行った際、右目を洗った時に生まれました。

日本の神様のなかでも最高神である天照大御神(アマテラス)や須佐之男命(スサノオ)と並び、月読命(ツクヨミ)は、最も貴い3神として、三貴子(みはしらのうずみこ)と呼ばれています。

月読命は月の神として夜の世界を治めるようになり、最高神であり太陽神でもある天照大御神(アマテラス)の対の存在として考えられています。
「月を読む」とは暦(こよみ)を読むことを意味しており、月の満ち欠けが太陽とともに、種まき・刈り入れといった農耕の区切りや、魚の産卵期など知らせてくれることから、農耕の神や漁猟の神とされています。そのため、五穀豊穣や豊漁守護、海上安全のご利益があります。

中秋の名月・月読命(ツクヨミ)に関するパワースポット

月読命(ツクヨミ)をまつる神社としては、三重県の伊勢神宮内宮の別宮である「月読宮」や外宮の別宮である「月夜見宮」、長崎県壱岐島にある「月讀神社」などが有名です。

また全国の神社やお寺ではお月見会や月観会などが催されており、東京都 日枝神社の「中秋管弦祭」、京都府 八坂神社の「祇園社観月祭」、松尾大社の「観月祭」、福岡県 住吉神社の「観月会」などがあります。

秋の空に浮かぶ綺麗な月を眺めたり、月の神様である月読命(ツクヨミ)に思いをはせながら、パワーをいただいてみてはいかがでしょうか。

このページをシェアする

ページ上部へ戻る