受験生というと大学受験のイメージが強いですが、近年では小中学校の受験から、国家資格など資格試験受験まで、いろいろな受験がありますね。
勉強に関してできる限りの努力をしたら、最後は神だのみしたくなるのが人情というもの。
そこで今回は、合格祈願にうってつけな学業成就のパワースポットをご紹介します!
目次

合格祈願に訪れよう!学業成就のパワースポット
- 東京都文京区
湯島天神(湯島天満宮)

学問の神様として有名な菅原道真を祀っている湯島天神(湯島天満宮)。古くから多くの学者や文人も参拝したとされる、文教にご利益あるパワースポットです。
強力・強運の神様であるアメノタヂカラオも祀られているので、「合格を勝ち取る」という意味でも受験生にぴったりですね。
余談ですが、アメノタヂカラオは天岩戸隠れ神話のクライマックス、アマテラスを洞窟から引っ張り出すシーンで活躍した神様です。
興味のある方は「天岩戸神話(天岩戸隠れ)」の記事も読んでみてくださいね。
湯島天神(湯島天満宮)では、受験シーズンである2月頃から、境内に咲く梅の花も見ごろを迎えます。
湯島天神(湯島天満宮)
住所 | 東京都文京区湯島3-30-1 |
---|---|
ご利益 | 学問・合格祈願、勝負、金運など |
- 東京都江東区
亀戸天神社

下町の天神様として知られる亀戸天神社には、菅原道真とその祖神であるアメノホヒが祀られています。
道真の末裔で、太宰府天満宮の神官であった大鳥居信祐が、道真ゆかりの飛び梅で彫った天神像を、亀戸の村にあった祠に祀ったのが起源とされる歴史ある神社です。
本殿の横にある神牛像に触れると知恵を授かることができると言われています。
亀戸天神社
住所 | 東京都江東区亀戸3-6-1 |
---|---|
ご利益 | 学問・合格祈願、厄除け・厄払い、子宝・子授けなど |

- 埼玉県秩父市
秩父神社

埼玉にある秩父神社も学業成就にご利益のあるスポットとして知られる神社です。
主祭神は、ヤゴコロオモイカネで、天岩戸に隠れたアマテラスを岩戸の外へ出すための知恵を、集まった八百万の神に授けたとされる、知恵と学問の神様です。
北極星の方向を見つめる「北辰のふくろう」は、学業成就を祈願する人の道しるべであり、知恵の象徴としてご利益があるとされています。
秩父神社
住所 | 埼玉県秩父市番場町1-3 |
---|---|
ご利益 | 学問・合格祈願、厄除け・厄払い、家内安全など |
- 東京都世田谷区
松陰神社

松陰神社は、幕末の思想家であり教育者として優秀な人材を多く輩出した吉田松陰が祀られている神社です。安政の大獄で処刑された松蔭を、門下生であった高杉晋作や伊藤博文らが世田谷区若林の地に改葬したのが由来です。
吉田松陰直筆の「勝」の文字を写した「勝絵馬(かちえま)」、同じく直筆の「志」の文字を写した志絵馬(こころざしえま)は、多くの受験生が合格祈願に奉納しています。
松陰神社
住所 | 東京都世田谷区若林4-35-1 |
---|---|
ご利益 | 学問・合格祈願、厄除け・厄払い、交通安全など |

- 東京都台東区
上野大仏

上野大仏は、上野恩賜公園内にある、顔の部分だけの大仏です。もともと江戸時代に建立された大仏で、地震や火災などによる損壊と修復が繰り返されてきました。
しかし、関東大震災の際に頭部が落下、顔面部のみを残して軍需金属資源として供出されたため、現在は顔だけがレリーフとして安置されています。
胴体がないため「これ以上落ちない大仏」という意味で「合格大仏」として、多くの受験生が祈願に訪れています。
上野大仏
住所 | 東京都台東区上野公園4-8 |
---|---|
ご利益 | 学問・合格祈願、無病息災・健康 |
学問の神様「天神様」とは?│天神信仰の歴史
学問の神様として知られる「天神様」とは、菅原道真のことを言います。
学者の家柄に生まれた道真は幼い頃から学問に秀でており、天皇から重用され要職に就きました。
しかし、当時の権力者である藤原氏の政略によって、無実の罪で大宰府へと左遷され、失意のうちに亡くなります。
道真の没後、都では疫病が流行ったり、内裏殿に落雷があったりといった災厄が続き、道真の祟りではないかと恐れられるようになったのです。
祟りを恐れた朝廷は、道真の怒りを鎮めるために、罪を赦すとともに太政大臣の位を贈り、北野天満宮を建立し、道真を主祭神として祀りました。
道真が「天神」と呼ばれるようになるにつれ、各地に祀られていた天神も道真であるとされるようになっていきました。
当初は怨霊として祀り上げられていましたが、徐々に怨霊としての恐怖感が薄れ、生前の道真の優れた功績より、江戸時代以降は学問の神様としても信仰されるようになり、今日では学力向上、合格祈願の守り神として親しまれています。
合格祈願の絵馬の書き方

学問のパワースポットを訪れたとき、合格祈願に絵馬を奉納したいという方も多いでしょう。
絵馬を書く際は、絵の描かれた面の裏側に、願いごとを1つだけ書くようにしましょう。神様への願いや感謝、誓いの形で「~しますように」などと書くのが基本です。
願いごとを書いた絵馬は、持ち帰らず奉納して帰ります。
その他学業成就のパワースポットを探す
他にも多くの学業成就のパワースポットがあります。
ぜひ、お近くにある学業成就のスポットを探してパワースポットめぐりをしてみてはいかがですか。
登録されていないスポットはリクエストをすれば新たなスポットページを作ることができます。あなたの知っている学業成就のパワースポットをぜひ教えてください。