護国神社は、昭和11年に「招魂社」として創建。のちに昭和14年に「沖縄県護国神社」と改称、昭和15年内務大臣指定護国神社となりました。 昭和20年の沖縄戦により戦災に遭い、境内地は学校用地として一時供用されていました。しかし、沖縄戦での戦没者をお祀りしようとの声が上がり、昭和34年に仮社殿が建立されたのち、戦後第一回春季例大祭が斎行され、昭和40年には現在の本殿、拝殿が竣功しました。 また、縁結びの絶大なご利益があるという縁結びのお守り「縁結 貝守」が人気となっています。
概要
住所 |
沖縄県那覇市 奥武山町 44 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 沖縄都市モノレール 壺川駅 奥武山公園駅 徒歩約10分 |
---|
description訪問記録
公園内で神社めぐり
広大な公園の中にあるので、散策しながら神社めぐりを楽しめます。鳥居をくぐり大きな拝殿の前に立つと、静粛に平和を祈る気持ちになりました。…
- where_to_vote2019年以前7月に訪問