全国に約2300社ある住吉神社の総本社で、大阪の人が「初詣といえば すみよっさん」と言うほど、新春の定番スポットで。 西暦211年(神功皇后摂政11年)に鎮座した由緒深い神社で、「一之宮」という社格がつけられている。 伊勢神宮と同様に式年遷宮の制度が定められ、奈良時代より行われている。 毎月最初の辰の日(十二支の辰にあたる日)に参拝する「初辰(はったつ)まいり」が有名で、「種貸社(たねかししゃ)」「楠珺社(なんくんしゃ)」「浅澤社(あさざわしゃ)」「大歳社(おおとししゃ)」と順番に巡るのが慣わしとなっている。 《ご祭神》 第一本宮 底筒男命(そこつつのおのみこと) 第二本宮 中筒男命(なかつつのおのみこと) 第三本宮 表筒男命(うわつつのおのみこと) 第四本宮 神功皇后/息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
概要
住所 |
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
09:00~16:00
その他《開門時間》
《閉門時間》
|
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | ・南海本線「住吉大社駅」より徒歩3分
|
---|
description訪問記録
「五大力さん」と「おもかる石」
年始のお参りに必ず行っています。全国に2300ある住吉神社の総本山だそうで、年始は大変な混雑をしています。印象的なのは反橋で、「太鼓橋(たいこばし)」とも呼ばれているそうです。この橋を渡るのは、...…
- where_to_vote2019年以前1月に訪問
- people とても混んでいた
- alarm_on 30分~1時間以内
居るだけで元気がもらえるような空間
大阪市内でも屈指の規模をほこる神社、住吉大社に行ってきました。まず印象に残っているのが赤色の大きな橋です。太鼓橋と言うそうですが、かなりの傾斜があって迫力満点でした。橋の一番高いところは眺めも良...…
- where_to_vote2019年以前2月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内