菅原道真公をご祭神におく神社で、平安時代前期に学問の神「菅原道真公(菅公)」の生家『菅原院』に創建されたことが始まり。 境内は約200坪の広さを誇り、四季折々の花々、良質な錦の水が湧きでていて、繁華街内にあるにも関わらず豊かな自然を楽しむことができる。 繁華街唯一の鎮守社として「智恵・学問・商才の神様」「招福・厄除け・災難除けの神様」として、多くの参拝客に親しまれている。 年中行事: 春季大祭 5月25日 秋季大祭 11月25日 / 献茶、献華、舞楽奉納、詩吟 月次祭 毎月1日、15日 毎月25日 遠州流生け花展 於 社務所 / ごま木(焚上串)お焚上
概要
住所 |
京都市中京区新京極通り四条上る中之町537番地 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 08:00~20:00 |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 京阪電車 京阪本線 祇園四条駅より 徒歩7分
|
---|
description訪問記録
ご神水
錦天満宮は、学問の神様といわれている菅原道真をお祀りしている神社です。錦市場の近くで繁華街のど真ん中にあり、境内はこじんまりとしてますが、厳かな空気が流れています。天神様の神使いの牛の像は、試験...…
- where_to_vote2019年以前11月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内