明治2年、明治天皇の詔(みことのり=天皇のおことば)により、北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々(開拓三神(かいたくさんじん)が鎮座された。 札幌に仮社殿がたてられたのち、明治4年に現在の場所に社殿が建てられ、札幌神社と社名が決定。 その後、明治天皇を増祀(ぞうし=その神社にお祀りする神様が増えること)し、社名も「北海道神宮」と改称。
概要
住所 |
北海道札幌市中央区宮ヶ丘474 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
特になし
その他神門の開閉時間
御朱印受与の時間
|
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 東西線円山公園駅下車から徒歩15分
|
---|
description訪問記録
北海道神宮は、道内最大の神社
北海道神宮は、道内最大の神社であり、一之宮といわれています。北海道で最も社格・格式が高い神社とされており、神社自体が強力なパワースポットとして存在しています。一般的には、第二鳥居から境内に入りま...…
- where_to_vote2019年以前2月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内
巫女さんが舞を舞っているところが見れて大満足
北海道では人気の観光エリアです。神社好きな私は北海道に行く機会があれば絶対に行こうと思っていました。訪れた日は、北海道なのに暑い夏の日でしたが、円山公園を抜け鳥居をくぐると清々しい風が吹いてきま...…
- where_to_vote2019年以前7月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内