薬師寺は1998年に「古都奈良の文化財」として世界遺産登録されました。 名前が示す通り、本尊は薬師三尊像で680年に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して藤原京に創建、平城遷都に伴い718年に現在地に移築されました。 当初は「竜宮造り」と呼ばれるほど壮麗だった伽藍も度重なる火災で焼失し、白鳳期から現存する建築は「凍れる音楽」と評される有名な東塔のみとなっています。 楽しい法話でも有名な薬師寺ですが、その礎を築かれた故高田好胤和上がその話術を武器に1968年から広く写経勧進を呼びかけ、集められた浄財で金堂や西塔など主要な堂塔はほぼ復興されつつあります。
概要
住所 |
奈良県奈良市西ノ京町457 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
08:00~17:00
その他受付は16:30まで |
料金 |
有料
その他金堂・大講堂・東院堂・玄奘三蔵院伽藍
特別共通割引券 金堂・大講堂・東院堂・玄奘三蔵院伽藍・西塔(初層内陣)・食堂(内陣)
上記以外の期間(玄奘三蔵院伽藍は非公開)
障がい者割引 本人と介護者1名は手帳提示で拝観料の半額 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 近鉄橿原線 西の京駅下車すぐ
|
---|---|
自動車 | 西名阪自動車道「郡山IC」から約15分
|
description訪問記録
白鳳時代と平成の文化の共演!
約1世紀ぶりに東塔の修復が進む中で行われた、「水煙」の特別公開にあわせ行ってきました。白鳳期の水煙と平成期の水煙が揃って公開され、空中を舞う飛天の透し彫りを間近で見ることができたのは大変貴重な機...…
- where_to_vote2019年以前3月に訪問
- people 少し混んでいた
- alarm_on 2時間以上