豊川稲荷は正式名を「妙厳寺」と称し、山号を圓福山とする曹洞宗の寺院で、1441年(嘉吉1年)東海義易によって開山されました。 境内に祀られる「豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)」が、白い狐に跨って稲穂を担いだ姿などから、一般には「豊川稲荷」の通称で呼ばれるようになりました。 日本三大稲荷の1つとされる豊川稲荷は、神社ではないものの、本殿まで鳥居を二つくぐる神仏習合となっています。 境内にある霊狐塚は、祈願成就の御礼として奉納された狐像で、その数は一千体にものぼります。また、参道には千本幟がずらりと並び、これも奉納されたものですが、その数の多さから通称「千本幟」と呼ばれています。
概要
住所 |
愛知県豊川市豊川町 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |