安倍文殊院は大化改新があった645年に創建されました。 この地は19歳で留学生として唐に渡り日本人でありながら超難関の「科挙」に合格した奈良時代の官僚、阿倍仲麻呂の出生地としても知られています。 御本尊は「三人寄れば文殊の知恵」の諺で有名な文殊菩薩で、快慶作の国宝です。日本最大とされる像高7mの文殊菩薩は獅子に乗り、四人の脇士を伴い、雲海を渡り衆生の魔を払い、智恵を授けるための説法の旅に出かけている姿で「渡海文殊菩薩群像」と呼ばれています。 境内には弁財天・阿倍仲麻呂・安倍晴明を祀る金閣浮御堂や特別史跡の飛鳥時代の古墳もあります。
概要
住所 |
奈良県桜井市阿部645 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
09:00~17:00
その他御祈祷の受付は16:00まで |
料金 |
有料
その他・参拝コースA 本堂 国宝文殊菩薩(お抹茶・菓子付き)
・参拝コースB 金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・御守り付き)
・参拝コースA + B (二ヶ所共通拝観券)
|
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 近鉄大阪線/JR万葉まほろば線
|
---|---|
自動車 | 南阪奈道路
|
description訪問記録
御本尊は驚きの大きさと美しさ!
参拝者は多くなく、境内はとても静かでした。何と言っても一番驚いたのは御本尊である渡海文殊群像の豪華さと迫力です。外から見る本堂の礼堂部は比較的小ぢんまりとしているので、その奥にこれほど背の高い立...…
- where_to_vote2019年以前12月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 1~2時間以内