小田原城が築かれたのは、15世紀中頃。室町時代に西相模一帯を支配していた大森氏が築いた山城が前身と言われています。歴史の中で城主は変わり、稲葉氏が城主となった際、大規模な改修工事が行われ、その後は幕藩体制を支える譜代大名の居城として、幕末まで重要な役割を担っていました。 1870年(明治3年)に廃城となり解体。1923年(大正12年)には関東大震災で残っていた石垣も崩れ落ちてしまいましたが、1960年(昭和35年)に天守閣が復興。その他、常盤木門(1971年)、銅門(1997年)、馬出門(2009年)と復元されました。現在の小田原城跡は、その一部が、国の史跡に指定されています。
概要
住所 |
神奈川県小田原市城内6番1号 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
09:00~17:00
その他入場は16:30まで 休館日
|
料金 |
有料
その他天守閣
|
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 小田原駅から徒歩10分
|
---|---|
自動車 | 小田原厚木道路「荻窪IC」から約10分
|
description訪問記録
小田原城
小田原駅から大通りを海の方に真っ直ぐ歩くと、小田原城はあります。天守閣からは小田原と箱根を一望出来て気持ちよかったです。…
- where_to_vote2019年以前7月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内