西国三十三所の第19番札所が革堂と通称される行願寺で、平安時代1004年創建の京の古刹です。 創建当時は一条通りにありましたが、豊臣秀吉の京の都市改革より1590年に寺町荒神口に移され、さらに1708年の大火後に現地へ移転しています。 行願寺を創建した行円上人は、仏門に入る前は猟師でしたが、射止めた雌鹿のお腹にいた子鹿が生きているのを見て、殺生の非を悟り仏門に入りました。行円はその雌鹿の皮に経文書き常に身につけていたことから皮聖、皮聖人などと呼ばれ、よって寺の名も革堂と呼ばれるようになりました。 その後、藤原道長の息子・藤原顕信が行円のもとで剃髪出家するなど、権力者や民衆に帰依されていきました。 現存する本堂は、江戸時代後期1815年の再建。本堂横に建つ寿老人神堂は都七福神のひとつで、不老長寿のご利益があります。
概要
住所 |
京都府京都市中京区行願寺門前町17 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 08:00~16:30 |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 京阪電車
|
---|---|
自動車 | 駐車場なし
|
description訪問記録
街中にある小さなお堂。
西国三十三所観音霊場の中で、京都御所に一番近い札所で、魅力ある老舗が並ぶ寺町通にあります。街中にあるので、常に参拝者が訪れていましたが、混み合うことはなく、落ち着いた雰囲気でした。お寺はとても小...…
- where_to_vote2020年7月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内