社伝によると、火災により文献や史料などが焼失したために、創建年代は不詳ですが、1825年(文政8年)の『新編武蔵風土記稿』には、「中目黒鎮守八幡宮」と記載されているため、江戸初期に創建されたと考えられています。 正式名称は「八幡神社」ですが、地域では「中目黒の八幡さま」として親しまれています。 ご祭神は、應神天皇(オウジンテンノウ)・誉田別命(ホンダワケノミコト)。 古来より十二座の神楽が奏されることでも有名で、毎年9月の例大祭には十二座の神楽が奏されています。 縁結びのご利益があるとされており、参道の脇には「さざれ石」、その向かいには神泉があります。
概要
住所 |
東京都目黒区中目黒3-10-5 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |
料金 |
無料
その他御朱印:300円 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 東急東横線中目黒駅から徒歩で8分 |
---|
description訪問記録
自然に囲まれた神社は情緒もあって雰囲気一杯
中目黒八幡神社は、中目黒駅から山手通り沿いに目黒方向に歩き、途中から閑静な住宅地に入りのんびり歩いていると、林に囲まれた鳥居が見えてきます。村の神社!と言う雰囲気一杯です。林に囲まれた鳥居をくぐ...…
- where_to_vote2019年以前6月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内
さざれ石
東急東横線・中目黒駅から徒歩10分くらいの閑静な住宅街の中にあります。中目黒八幡神社は、恋愛成就(縁結び)のパワースポットとして有名な神社です。山手通りから駒沢通りを少し上り、一番始めの信号を左...…
- where_to_vote2019年以前7月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内