金峯山(吉野山から大峯山にかけての一帯)は、古代より聖域と広く知られていました。7世紀後半、役行者がこの金峯山に修行に入り、修験道独特の本尊である「金剛蔵王大権現」を感得します。この姿を山桜に刻んで、山上ケ岳(現:大峯山寺本堂)と山麓の吉野山(現:金峯山寺蔵王堂)に祭祀され、これが金峯山寺の開創と伝えられています。 2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとして金峯山寺本堂蔵王堂及び仁王門が世界文化遺産に登録されました。
概要
住所 |
奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2498 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | ・近鉄吉野線「吉野駅」より徒歩約35分
|
---|---|
自動車 | ・橿原経由R169→吉野大橋→吉野山 |
description訪問記録
吉野山の象徴!
吉野山には修験道の総本山である金峯山寺があり、そこには木造建造物としては東大寺大仏殿に次いで巨大な本堂の蔵王堂が聳え立てっています。蔵王堂は、まさに吉野山の象徴と言えるのです。この金峯山寺は仁王...…
- where_to_vote2019年以前4月に訪問
- people 混んでいた
- alarm_on 1~2時間以内