槇尾山の約530m地点に位置する本堂を参拝するには、約30分山道を登ることになります。 この山にはヤマト王権の時代に信仰された「磐座」があり、古代から航海や戦勝の祈願をしていたパワースポットで、施福寺は西国三十三所観音霊場の第四番札所です。 当寺の創建は仏教伝来から間もない欽明天皇時代(539~571)で、日本有数の古い寺です。 役小角や行基菩薩らの山岳修行の道場でもあり、弘法大師空海が出家得度をしたお寺としても有名です。 本堂内には多彩な仏像が勢ぞろいしており、なかでも日本で唯一とされ、凶と出た方角を吉方に変えてくださるという珍しい方違大観音や、足腰を守ってくださる馬頭観音が信仰を集めています。
概要
住所 |
大阪府和泉市槇尾山町136 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
特になし
その他12月から2月
3月から11月
|
料金 |
無料
その他本堂内部の拝観は500円 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 泉北高速鉄道
JR阪和線
|
---|---|
自動車 | 阪和自動車道
駐車場は山の麓にあり、そこから約30分山を登る。 |
description訪問記録
本堂は仏像のワンダーランド。
槇尾中学校前のバス停で、和泉市が運営する「オレンジバス」を待ちます。バスと言ってもワゴン車くらいの大きさで、利用される人は少ないようでした。終点の槇尾山で降りると、すぐに山域が始まります。西国霊...…
- where_to_vote2019年以前3月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 1~2時間以内