悪疫撤退の神様である素戔嗚尊(スサノオノミコト)、太陽の神様である天照大御神(アマテラスオオミカミ)、学問の神様である菅原道真を御祭神とする神社。 1573年〜1592年に、甲州の武田信玄の家臣であった加藤家が、上野原より大神を上目黒の地に迎え入れたことが、神社の起こりとされている。 境内には、鎮火と安産の神様である木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)を祀る「浅間神社」、富士山を模して造られた「富士塚」、稲荷神社や北野神社が安置されている。 目黒川の夜桜をあしらった御朱印帳が人気。
概要
住所 |
東京都目黒区大橋2丁目16−21 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 09:00~16:30 |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 【電車】
【バス】
|
---|
description訪問記録
上目黒氷川神社
国道246通り沿いに大きな神社名石碑あり、上目黒氷川神社と書かれています。その横には鳥居があり、境内へ続く細く急な階段を上ると本堂が見えてきます。段の奥行きが狭く急なため、最後の方は足が気だるく...…
- where_to_vote2019年以前7月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内
目黒富士
池尻大橋駅から渋谷方向に歩いてすぐにある大橋氷川神社。高速道路が入り乱れる国道246号沿いの急な石段を登って参拝します。鳥居と石段の風景は静かな雰囲気はあるのですが、背後には大橋ジャンクションが...…
- where_to_vote2019年以前8月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内