出雲國神仏霊場第十八番で、須佐之男命を主祭神とし、妻の稲田比売命、稲田比売命の両親の足摩槌命・手摩槌命を配祀しています。 全国には須佐之男命ゆかりの神社が数多くありますが、ここは唯一、須佐之男命の御魂を祀る神社です。 地名の由来は、須佐之男命が各地を開拓した後に当地に来て最後の開拓をし、「この国は良い国だから、自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたと『出雲国風土記』に記述があるとか。 御利益は、縁結び・良縁成就・夫婦円満・子授・安産・諸願成就・良縁・子孫繁栄・家内安全・厄除けが有ると言われています。 日本一のパワースポットとも言われている神社です。 また、「須佐の七不思議」という物が境内にはあり伝説のように語り継がれています。
概要
住所 |
島根県出雲市佐田町須佐730 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR山陰本線
一畑電鉄
出雲市駅・電鉄出雲市駅より一畑バス須佐線乗車
|
---|---|
自動車 | 松江自動車道
駐車場あり |
description訪問記録
サノオノミコト終焉の地
梅雨空の中貴三神の1柱である「須佐之男命」を祭神とし、出雲国風土記に須佐之男命の御霊が鎮められた日本唯一の神社と謂われる山間の小さな神社を13年ぶりに訪ねた。大社造の本殿後方には樹齢1300年を...…
- where_to_vote2020年7月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内