池尻稲荷神社は、明暦年間(江戸時代の初期)に旧池尻村・池沢村の産土神(うぶすながみ)として創建鎮座され、それより村の共同生活と信仰の中心として現在に至っています。 境内にある井戸は「薬水の井戸」といわれ古くからあり、は京都伏見の薬力明神の託宣(神のお告げ)による霊水として知られています。 俗信仰としては、古くから「火伏せの稲荷」、「子育ての稲荷」として霊験あらたかと伝えられています。
概要
住所 |
東京都世田谷区池尻 2-34-15 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 東急田園都市線 「池尻大橋駅」 南口 徒歩5分 |
---|
description訪問記録
池尻大橋駅と三軒茶屋駅の間にある神社
池尻稲荷神社は、池尻大橋駅と三軒茶屋駅の間の国道246号(厚木街道)沿いにあり、大鳥居の横にはいつも沢山の赤い提灯が並んでいるので「今日はお祭り?」と思ってしまう神社です。こちらの大鳥居から入り...…
- where_to_vote2019年以前8月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内