富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で約20年の歳月をかけてろ過され、湧水となって8か所の泉となってできたのが「忍野八海」。 国指定の天然記念物、名水百選に指定。県の新富嶽百景に選定されている。 富士信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説、 富士山域を背景とした風致の優れた水景を保有しており、富士山の世界遺産構成資産の一部としても認定されている。 忍野八海 ・出口池(デグチイケ):一つだけ離れた場所にあ流、最も大きな霊水の池 ・お釜池(オカマイケ):最も小さな池で、バイカモが揺れ動く景色や水深の青さを観賞できる ・底抜池(ソコナシイケ):洗物が消えると云う伝説のある池 ※「はんの木林資料館」の敷地内なので入館料300円が必要 ・銚子池(チョウシイケ):縁結びの池と伝えられている ・湧池(ワクイケ):湧水量も豊富で、揺れ動く水面や深い水底の景観が美しく忍野八海を代表する池 ・濁池(ニゴリイケ):一杯の水を断り濁ったといわれる池 ・鏡池(カガミイケ):水面に富士山を映す池 ・菖蒲池(ショウブイケ):菖蒲にまつわる美しい伝説が残る池
概要
住所 |
山梨県南都留郡忍野村忍草 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
特になし
その他一部を除き24時間営業
|
料金 |
一部有料
その他はんの木林資料館:入館料300円 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 新大阪駅/名古屋駅から新幹線に乗車し、三島駅下車(所要時間約150分/90分)
|
---|---|
自動車 | 西宮I.C.からより
名古屋I.C.より
|
description訪問記録
忍野八海
30度を超える猛暑で、うだるような暑さでしたが、忍野八海の澄んだ水を見ると暑さも忘れるような気持になりました。透明度の高い青く澄んだ水の中にたくさんの魚が泳いでおり、非常に驚きました。水に手を付...…
- where_to_vote2019年以前8月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 2時間以上