御嶽山 播州清水寺には本堂が二つあり、「千手観音」を本尊とする大講堂は、西国三十三所の第25番札所です。もう一方の根本中堂の本尊は「十一面観音」で、こちらは家内安全、心願成就の祈願や、修行の為のお堂となっています。 開山は1800年前、インドから渡来した法道仙人がこの地を訪れ、鎮護国家豊作を祈願したのが始まりで、627年、推古天皇勅願により根本中堂が建立され、仙人一刀三礼の秘仏「十一面観音」、「脇士毘沙門天王」、「吉祥天女」の聖像が安置されました。 元々この地は水に乏しく、仙人が水神に祈ったところ霊泉が湧水した事に感謝し、「清水寺」と名付けられました。 海抜500mの山上にあり、六甲の山並み、瀬戸内海、淡路島、明石海峡大橋、等を見渡すことが出来、また春の桜やツツジ、夏の紫陽花、秋の紅葉など、四季を通じて散策を楽しめます。
概要
住所 |
兵庫県加東市平木1194 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 08:00~17:00 |
料金 |
有料
その他大人 500円
※20人以上団体割引
|
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR宝塚線(福知山線)
|
---|---|
自動車 | 舞鶴若狭自動車道
中国自動車道
駐車場あり |
description訪問記録
山奥の静かな伽藍で緑に癒される。
JR相野駅から清水寺行きのバスは1日に2本だけなので、自ずと出発時間や滞在時間も限られてしまいます。登山口で下車すると、そこから2kmの山道を登らないといけないとの事なので、私は終点の山上まで。...…
- where_to_vote2019年以前3月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内