補陀洛山 総持寺は西国三十三所の第22番札所で、平安時代890年頃、中納言藤原山蔭卿により開かれました。 藤原山蔭卿は本尊像立に際し、千日間にわたり料理を御供えした縁により包丁道の祖として祀られています。 本尊の千手千眼観世音菩薩は、亀に乗った観音様として有名ですが、それは「今昔物語」や「源平盛衰記」等に紹介されている「亀の恩返し」の縁起によるもので、子育て観音様、火除け、厄除け観音様とも呼ばれています。
概要
住所 |
大阪府茨木市総持寺1-6-1 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 06:00~17:00 |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR京都線
阪急京都線
|
---|---|
自動車 | 名神高速道路
駐車場あり(最初の40分 300円、以降20分ごとに 100円) |
description訪問記録
全面的に亀押しのお寺!
今回は阪急電車を利用して訪れました。総持寺駅の出口のすぐ前に、目立つ道案内が出ていて、それに従って進むとあとはひたすら真っ直ぐ歩くだけでした。決して小さな寺院ではないのに、参道や門前町の風情が全...…
- where_to_vote2020年7月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内