主祭神:誉田別尊(ほんだわけのみこと) 相殿神:天児屋根命(あめのこやねのみこと) 武内宿禰命(たけしうちすくねのみこと) 709年(和銅2年)、東国鎮護の神様として鎮祀。延喜式稗田神社と伝えられる。 1011年(寛弘8年)、武蔵野国御田郷久保三田に遷座。綱八幡と称され、嵯峨野源氏渡辺一党の氏神として尊崇される。 1628年(寛永5年)、現社地に遷座。 明治2年、稗田神社と称号。 明治7年、三田八幡神社に改称。 明治30年、御田八幡神社と称号。 昭和20年、東京大空襲により社殿消失。 昭和29年、再建。 (参考 公式サイト)
概要
住所 |
東京都港区三田3-7-16 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 09:00~17:00 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | ・JR「田町駅」三田口より徒歩約8分
|
---|
description訪問記録
オフィスエリアの異空間
仕事の打合せで外出の折に訪問。かなり大きめの石段を登ると、境内は緑と蝉の声に包まれ、そこがオフィスエリアだとは思えないほど落ち着く空間になっています。同じ境内には、2つの鳥居にひとつの建物という...…
- where_to_vote2019年以前8月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内