琵琶湖の北部に浮かぶ竹生島にある宝厳寺は、724年に聖武天皇が夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが始まりです。 さっそく行基は弁才天像を本尊として本堂に安置。 大弁才天と呼ばれ、日本三弁才天の一つに数えられています。 更に翌年には観音堂建立を発案し、後年、その遺志を継いだ浅井の大領が、千手千眼観世音菩薩像を安置。 西国三十三ヶ所観音霊場の第三十番札所として参拝されています。 また、豊臣秀吉との関係も強く、多くの書状、多くの宝物が寄贈されています。 1602年には太閤の遺命により、秀頼が豊国廟より桃山時代の代表的遺稿である観音堂や唐門などを移築させています。
概要
住所 |
滋賀県長浜市早崎町1664-1 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
09:30~16:30
その他(観光船就航時間に基づく) |
料金 |
有料
その他入島料(竹生島奉賛会)
宝物殿拝観料
※入島には竹生島への乗船料(往復)が別途必要 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR北陸本線
JR琵琶湖線
JR湖西線
長浜・彦根・今津の各港より、汽船で約25分~40分
|
---|---|
自動車 | 北陸自動車道
湖西道路
長浜・彦根・今津の各港より、汽船で約25分~40分
駐車場は長浜・彦根・今津の各港にあり |
description訪問記録
船旅が楽しい竹生島巡礼。
竹生島へ行くには長浜港、彦根港、今津港の3つの港から船が出ていますが、私は西国巡礼のための宝厳寺参拝が目的だったので、一番安く、港もJR駅から近い今津航路を利用しました。観光もされたい方は長浜や...…
- where_to_vote2019年以前9月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 1~2時間以内