「たにぐみさん」の愛称で親しまれる谷汲山華厳寺は、西国三十三所観音霊場の第33番札所であり結願・満願のお寺です。 創建は798年、山号と寺号は醍醐天皇より賜りました。 本尊は、十一面観世音菩薩(秘仏)。 朱雀天皇より鎮護国家の道場として勅願寺に定められ、また西国巡礼中興の祖とされる花山法皇は、西国三十三箇所の霊場を御徒歩で御巡幸された折り、華厳寺を第三十三番札所の満願所と定めました。 歴代の皇室、朝廷からも帰依厚く、いにしえより観音信仰の霊験あらたかな名刹として1200年余の歴史を誇ります。 本堂の入口にあたる左右二本の柱には「精進落としの鯉」と呼ばれている青銅製の鯉が付けられており、かつての巡礼者達は華厳寺で満願の参拝を済ませ、この鯉に触れることにより、精進生活からすっかり開放された気持ちになったといわれています。 広い境内には巡礼の満願・結願の地として厳かな雰囲気があり、春には桜、秋には紅葉の名所として賑わっています。
概要
住所 |
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
08:00~16:30
その他札所受付
|
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR東海道本線
JR東海道本線
|
---|---|
自動車 | 東海環状自動車道
東海環状自動車道
名神高速道
東海北陸自動車道
駐車場あり(町営駐車場700台・平日無料)
|
description訪問記録
桜の季節に訪れたい満願のお寺。
JR大垣駅から養老鉄道に乗りましたが、沿線に桜が驚くほど多く、また桜のトンネルを走ることもあり、電車に乗っている間もカメラを構え続けていました。揖斐駅からさらにバスに乗って「谷汲山」で降りると、...…
- where_to_vote2020年4月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内