長谷寺は、全国に3000以上の末寺を持つ真言宗豊山派の総本山であり、西国三十三所観音霊場第八番の札所です。 開基は西国三十三所巡礼の開祖とされる徳道上人で、727年に聖武天皇の勅願を受け、衆生のために十一面観世音菩薩を祀られました。 仁王門をくぐると長さ200m、399段の長い登廊に迎えられます。 登廊は上中下の3廊で構成され、2箇所で折れ曲がっており、登り切ると断崖絶壁に立つ舞台造りの巨大な本堂があります。 春と秋の年2回の特別拝観で開扉される日本最大級の高さ10mを超す御本尊は、右手に錫杖、左手に水瓶を持ち、地蔵と観音の徳を併せ持つ、独特のスタイルで長谷型観音と呼ばれ、 ます。 観音菩薩の『観音経』に説かれる極めて広い現世利益だけではなく、地蔵尊の成仏得脱の徳をも併せ持った、つまり現世から来世まで見守ってくださる、救いの守備範囲が広大な観音様です。 広い境内には有名な牡丹をはじめ、桜、石楠花、紫陽花も多く「花の御寺」と称されています。
概要
住所 |
奈良県桜井市初瀬731-1 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
特になし
その他10月から11月、3月 9:00 〜 17:00
※牡丹まつり期間等時間延長あり。 |
料金 |
有料
その他大人 500円(団体450円)
※団体料金は30名以上
|
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 近鉄大阪線
JR万葉まほろば線
|
---|---|
自動車 | 名阪国道「針」ICから所要約20分 駐車場あり |
description訪問記録
開放的な境内でゆっくりとお花見。
訪問したのは3月末で、桜が咲き始めの頃でした。近鉄長谷寺駅は高台にあり、長谷寺へは案内表示に従って一旦国道165号線まで降り、大和川を渡って右に曲がるとまもなく門前町が始まります。長谷寺へ近づく...…
- where_to_vote2020年3月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 1~2時間以内