知恩院は、浄土宗の総本山で、宗祖法然上人が1175年(承安5年)、東山吉水の地に草庵を結んだのが始まり。 1212年(建暦2年)法然上人入滅後、門弟たちが終焉の地である大谷に廟堂を築き、その後、第二世源智上人により基礎が築かれ、徳川家康、秀忠、家光らの外護により、現在の伽藍がひろがる壮大な佇まいとなっている。 多数の文化財を所蔵しており、48巻にも及ぶ法然上人の伝記「法然上人行状絵図」(国宝)や、宋版一切経(重要文化財)などがある。 また、鴬張りの廊下(仏の誓い)をはじめとする、「知恩院の七不思議」も見どころの一つ。
概要
住所 |
京都府京都市東山区林下町400 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
09:00~16:30
その他16時 受付終了 |
料金 |
一部有料
その他友禅苑:大人300円、小人150円
|
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR京都駅から
|
---|
description訪問記録
浄土宗の総本山
知恩院は、浄土宗の開祖である法然上人が開いた浄土宗の総本山。初めにびっくりしたのは、その大きさと広さ。訪問前にマップでは確認していたけど、実際に足を運ぶとそのスケールの大きさに圧倒ー!まず、驚い...…
- where_to_vote2019年以前8月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分以内