康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の守り神として京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。 その後、源頼朝公が現在の地に社殿を造営し、 建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく本宮(上宮)と若宮(下宮)を現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。 現在の本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉が造営した代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。
概要
住所 |
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR 鎌倉駅 東口から徒歩10分
|
---|---|
自動車 | 横浜横須賀道路・朝比奈I.C.から5km |
description訪問記録
献詠披講式
私が訪れた日に舞殿で「献詠披講式」が行われていました。これは、神前に和歌を献詠する古い神事だそうで、この儀式が行われている最中は舞殿前の大石段の真ん中は通れず、端に行くように交通整備されます。知...…
- where_to_vote2019年以前3月に訪問
夕焼けが綺麗だった!
鎌倉散策の一番最後にお参りしてきました。日中は凄く暖かかったのに夕方になると一気に寒かった、、☃️☃️でもとっても綺麗な夕焼けが見れました✨…
- where_to_vote2019年以前1月に訪問