枚岡神社は、初代天皇・神武天皇が即位される3年前に創祀されたと伝えられています。 長い間、神津嶽にお祀りされていたが、650年に現在の地へ遷座しました。 また、春日神社に祀られたこともあることから「元春日(もとかすが)」とも呼ばれます。 主祭神は第1殿が天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第2殿が比売御神(ひめみかみ)、第3殿が経津主命(ふつぬしのみこと)、第4殿が武甕槌命(たけみかづちのみこと)です。 ともに中臣氏との縁が深い神様として知られます。
概要
住所 |
大阪府東大阪市出雲井町7-16 |
---|---|
拝観、営業時間等 | 特になし |
料金 | 無料 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | 近鉄奈良線「枚岡駅」よりすぐ |
---|---|
自動車 | 駐車場約40台(9:00〜16:00)・無料 阪神高速道路13号東大阪線(奈良方面)水走出口より約10分
|
description訪問記録
太古の聖域とも言われる格式高い神社
枚岡神社は、河内一宮で格式高い神社です。この神社の祭神は、奈良の世界遺産の春日大社のご祭神の3柱の一つとして祀られている事から、元春日とも呼ばれているそうです。枚岡神社は近鉄奈良線が生駒トンネル...…
- where_to_vote2019年以前2月に訪問
- people 空いていた
- alarm_on 30分~1時間以内