「東照宮」とは徳川家康を祀っている神社のこと。東照宮と言えば、世界遺産にも登録されている「日光東照宮」が真っ先に思い浮かぶ方が多いでしょうが、東京の上野公園の敷地内にも東照宮があり、その名を「上野東照宮」と言います。 上野東照宮のご祭神は、徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公をお祀りしています。 国指定の重要文化財も数多く、社殿、唐門、透塀は1651年(慶安4年)造営され、大石鳥居は1633年(寛永10年)酒井忠世奉納されたものの他、全48基ならんだ銅灯籠は圧巻です。
概要
住所 |
東京都台東区上野公園9-88 |
---|---|
拝観、営業時間等 |
特になし
その他冬季(10月~2月):9:00~16:30
|
料金 |
無料
その他拝観料(透塀の内側に入る場合):大人500円、小学生200円 |
周辺マップ
アクセス
公共交通機関 | JR上野駅
東京メトロ(銀座線、日比谷線)
京成電鉄
|
---|
description訪問記録
美術展鑑賞帰りの合格祈願
東京都美術館で美術展鑑賞後、散歩がてらに訪問。近くを通ったことはあるけれど、参拝は初めて。徳川家康公を祀るだけあり、勝利や合格のご利益があるとのことで、近い試験の合格を祈願しようとお参り。石灯籠...…
- where_to_vote2019年以前7月に訪問
黄金の唐門
金閣寺を思わせる金色に輝く唐門と奥に見える社殿は、とても綺麗で金色を見ているだけで幸せな気分になりました!上野公園は桜でも有名ですので花見、または動物園、博物館に行った方はあわせて訪れてみてはい...…
- where_to_vote2019年以前2月に訪問